お役立ち情報

定訳がないオルタナティブ投資の用語

ヘッジファンド
プライベートエクイティ
プライベート
エクイティ
ベンチャー
キャピタル
クレジット
プライベート
エクイティ
プライベート
エクイティ
その他
クレジット
ヘッジファンド
PE、不動産、ヘッジファンド
クレジット
クレジット
プライベート
エクイティ
仮装通貨
オルタナティブ全般
ヘッジファンド
ヘッジファンド
コモディティ
クレジット
プライベート
エクイティ
プライベート
エクイティ
プライベート
エクイティ
プライベート
エクイティ
オルタナティブ全般
オルタナティブ全般
Unrealized investment (ポートフォリオ中の)

Accretion-directed bond あるいは
AD bond

おすすめ訳 トランシェZ付CMO

[詳細]

トランシェZの付いたCMO(不動産抵当証券担保債券)の一種です。

トランシェZの説明はこちらをどうぞ。

Accretionは、最下位のトランシェZに発生した利金を意味し、

「direct」はその経過利息相当額を上位のトランシェの元本償還に回すことを意味します。

市場の金利水準が変動すると、期限前償還が多くなったり少なくなったりしますが、その影響をトランシェZが吸収してくれるおかげで、上位のトランシェのデュレーションが安定する、というメリットがこのタイプのCMOにはあります。

Betting against beta

おすすめ訳 ベータ回避レラティブバリュー戦略

[翻訳上の注意]

「低ベータ戦略」と訳してしまうと、「低ベータ株に傾斜することにより株安時に損するリスクを抑える戦略」と誤解されかねないので注意しましょう。

そうではなくて Betting Against Beta 戦略はマーケット・ニュートラルです。

[詳細]

運用資産総額で世界2位の米ヘッジファンド、AQRキャピタル・マネジメントが用いる戦略です。

昔からベータ値(市場全体に対する価格感応度)の高い株式は、「ハイリスク・ハイリターン」なので、リスク調整後リターンは投資家にとって「良くも悪くもない」と考えられてきました。

しかし研究によると、高ベータ株は過大評価、低ベータ株は過小評価されていることが分かったため、高ベータ株は長期的に見ると「ハイリスク・ローリターンだ」という見方が出てきました。

なぜ高ベータ株が市場で過大評価されるでしょうか?

低ベータ株であってもレバレッジをかけることにより高リターンを得ることが可能です。しかし年金、投資信託、個人投資家などは、レバレッジや取引証拠金に関する制約を受けていてレバレッジを上げられないため、低ベータ株を使って高リターンを得ることができません。

したがってこうした投資家にとって高いリターンを得る唯一の方法が高ベータ株ということになり、高ベータ株に人気が集まり過ぎるのです。

しかし長期的には市場は合理的な価格まで調整していくでしょう。

ここに目をつけ、割高な高ベータ株を避け(ショート・ポジションを取り)、それで得たお金を割安な低ベータ株につぎこむ(ロング・ポジションを取る)のが Betting Against Beta 戦略です。

[参考]

Investopedia, “How AQR Places Bets Against Beta” 

Biblically responsible ETF

おすすめ訳 キリスト教的責任投資ETF

[翻訳上の注意]

似た表現に社会的責任投資(Socially Responsible Investment)があります。

[詳細]

ティモシー・プラン社が発行するETFで、ニューヨーク証券取引所に上場しています。

このファンドが投資対象から外す企業は、妊娠中絶、ポルノ、反キリスト教的な生活スタイル、家族的な価値観に反する娯楽、酒やタバコの製造、賭博、児童労働法違反、テロリスト国家を支援する企業です。

[参考]

ウィキピディア 

ティモシー・プラン社のウエブサイト

Bring-down condition

おすすめ訳 ブリングダウン条項(表明保証存続条項)

 

[説明]

ある時点(契約締結時など)で表明保証された内容が、後日(クロージング日など)においても、その重要性について真実であることを求める契約条件。

 

[翻訳上の注意]

注意したい点はこの「down」が「下」の意味ではないことです。

英語で普通「bring down」というと何かを倒したり落としたりといったニュアンスがあるのですが、ここでの「down」は「先の方へ」というニュアンスで使われています。

つまり

The representations should be accurate both when made and when

brought down to the date of closing.

「down the road(その道の先に/将来いつか)」と同じニュアンスです。

 

[参考]

The Venture Alley, "Understanding the bring-down condition in public company mergers"

Calenderization

おすすめ訳 会計年度が異なる場合の調整

[意味]

M&Aの類似会社比較法などで、会計年度の異なる会社を比べる場合、同じ期間の財務データになるように調整することです。

[参考]

 Wall Street Oasis, “What Is Calenderization?

 

Capital call lines of credit

おすすめ訳 出資約束金担保融資

[意味]

LPによる出資約束金額を担保にして、GPが資金を借り入れることです。

これにより、ベンチャー・キャピタルは損益分岐点に達するまで通常3~5年かかるところを2年に短縮でき、内部収益率(IRR)を高められる可能性があります。

[参考]

マッキンゼー・アンド・カンパニー, “Private markets come of age

 

Co-underwrite

おすすめ訳 LPによる共同融資

[翻訳上の注意]

シンジケートローンとは違うので注意しましょう。

似た用語にco-investment(共同投資)があります。

[詳細]

LPは普通、プライベート・デットのファンドを経由して事業会社に融資します。

しかしLPがファンド経由ではなく、直接事業会社に融資する場合をco-underwriteといいます。

[参考]

カナダロイヤル銀行, “Asset owners transition from Limited Partners into direct investors” 

マッキンゼー・アンド・カンパニー, “Private markets come of age

 

Credit risk-sharing transaction

おすすめ訳 信用リスクシェアリング取引

[翻訳上の注意]

クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)とは別ものなので注意しましょう。

ファニーメイとフレディーマックによる信用リスク分散とも違います。

[詳細]

これは、オランダ2位の大手年金基金PFZW による新しい投資の手法です。

この取引において銀行は、一定の割合の金額をPFZWに定期的に支払います。

貸倒れが発生したならば、PFZWは銀行の損失額を補塡します。

ここまではCDSと同じですが、貸倒れが起こったとき、PFZWと銀行とが痛みを「分かち合う」(つまりシェアリングする)ところが

CDSと異なります。

[CDSと違う点]

  1. この取引では、銀行のローン・ポートフォリオのうち貸倒れになった最初の5~10%の貸出債権についてPFZWが保証しますが、CDSと違って保証するのはそのうちの8割未満です。したがって銀行はローンの1件1件について、2割以上の信用リスクを完全に移転することができません。どのローンが貸し倒れになっても、PFZWと銀行の両方が必ず損失を被る仕組みです。プロテクションの売り手と買い手の利害が一致するため、銀行がより健全な貸出を行なうモチベーションになります。
  2. 銀行は参照する貸付債権を選ぶことができません。つまり劣悪な債権だけを選んでリスクを移転することができません。
  3. 参加者は、参照債務を保有する銀行とPFZWに限られます。したがって投機目的の投資家は参加できません。

[参考]

Our approach to investing in Credit Risk Sharing transactions,”

PGGM

Debt-to-capital ratio
Debt-to-total capitalization ratio
Total debt-to-capitalization ratio

どれも負債の比率を表しますが、分子と分母が微妙に異なります。以下は一般的な定義ですが、計算した人や組織によって異なる分子と分母を使用する場合があるようなので、注意が必要です。

Debt-to-capital ratio

おすすめ訳:負債投下資本比率

分子:有利子負債 

分母:有利子負債+株主資本(すなわち投下資本または使用資本)

参考:Investopedia

 

Debt-to-total capitalization ratio

おすすめ訳:負債総長期資金比率

分子:長期負債

分母:長期負債+株主資本(すなわち総長期資金)

参考:Morningstar

 

Total debt-to-capitalization ratio

おすすめ訳:負債総資本比率

分子:負債

分母:負債+株主資本(総資本、つまりバランスシートの貸方を全て合算したもの)

参考:Investopedia

Dividend recapitalization

おすすめ訳 特別配当を払うための資本再構築/配当リキャップ

[翻訳上の注意]

「Recapitalization」については、こちらをご参照ください。

企業はふつう、業績が好調なときに特別配当を払いますが、特別配当を払うために新たに借入をおこなうのが Dividend Recapitalization です。

[詳細]

プライベート・エクイティのファンドは、事業会社を買収した後、その投下資金の一部または全部を回収するため、dividend recapitalizationを行なうことがあります。

このため企業の財務体質が悪くなるので、債権者と他の株主はこの方法を好みません。

[参考]

Dividend Recapitalization Definition – Investopedia 

 

Equity cushion

おすすめ訳 (内容によって)エクイティクッションまたは担保余力

[翻訳上の注意]

内容によって次の2つの意味があります。

1エクイティクッション:株主資本全体を指します。債権者から見ると損失が発生した時、債権よりも先に株主資本が減ってくれるので、株主資本は打撃を吸収してくれるありがたい存在というニュアンスがあります。

2担保余力:有担保債権に関し、担保の価値が債権金額を上回る部分を指します。

[参考]

Definition of equity cushion

Nesvold, H. Peter. "The Art of Distressed M&A: Buying, Selling, and  Financing Troubled and Insolvent Companies (Art of M&A)." McGraw-Hill Education. 

Flow

おすすめ訳 フロー

 

[翻訳上の注意]

日本語では、ストック・ビジネス(その都度手数料を稼ぐビジネス)対フロー・ビジネス(定期的に報酬が入るビジネス)という用法が一般的です。この用法と重なる部分もありますが、グローバルな投資銀行/証券会社では、ちょっと独特な分類をしています。

 

[詳細]

投資銀行/証券会社の顧客が、主に顧客自身のニーズ(例、資金を投資したり、ヘッジしたりするニーズ)により、投資銀行/証券会社を相手方として行うトレーディングのこと。

投資銀行/証券会社のセールス部門は、顧客からできるだけ大口のフロービジネスを獲得し、自社のトレーダーが損をしない形で、手数料を最大化しようとします。

フローでない取引は、組成ビジネス、オリジネーション、M&Aの助言、証券の発行の引き受けなど、より複雑、カスタマイズ化、利ザヤの大きい取引です。

 

[参考]

Tata, Fidelio. Corporate and Investment Banking: Preparing for a Career in Sales, Trading, and Research in Global Markets (p. 112). Springer International Publishing. Kindle Edition.

Fulcrum security

おすすめ訳 フルクラム証券

[詳細]

財務破綻した企業のデットに投資を行い、事業再生後に一部または全部が株式と交換される証券。

[参考]

Nesvold, H. Peter. "The Art of Distressed M&A: Buying, Selling, and  Financing Troubled and Insolvent Companies (Art of M&A)." McGraw-Hill Education. 

Shawn Munday, et al. "Performance of Private Credit Funds:

A First Look." The Journal of Alternative Investments, (Fall 2018), p4. 

Gate/Gating

おすすめ訳 ゲート/ゲーティング

[詳細]

投資家による解約・換金をファンドの運用者が制限または停止できる権利。

ファンドを申し込む時に合意される条件の一種です。投資家は市場が変動すると、われもわれもと解約しようと思いがちですが、非流動的な資産のポジションの解消には時間がかかり、かつ市場悪化時に換金するとファンドの資産価値が著しく下がるため、運用者の裁量でゲートを行使することができます。

もっとも機関投資家などはサイドレター(side letter)という個別契約を結ぶことにより、解約・換金の制約を一切受けない場合もあります。

解約・換金できない点ではロックアップ期間と似ています。ロックアップ期間を設ける目的は、たとえ市場が良好な時でも、ポートフォリオの価値とバランスを保ちつつ非流動的な資産からエグジットするのに、ある程度の期間を要するため、急な解約を止めることです。

 
[参考]

Keith Black. "Defining Liquid Alternative Investments." The Journal of Alternative Investments, Vol. 17, No. 3 (Winter 2015), p2. 

"Gate Provision," Investopedia

 

Hard lock-up period

おすすめ訳 ハード・ロックアップ期間

[詳細]

換金・解約がいっさいできない期間。

これとは対照的に、ソフト・ロックアップ期間(soft lock-up period)の場合、解約手数料を支払えば換金・解約ができます。

機関投資家の場合、マネージド・アカウントの形態にすれば、ロックアップされる心配がありません。

[参考]

Keith Black. "Defining Liquid Alternative Investments." The Journal of Alternative Investments, Vol. 17, No. 3 (Winter 2015)

HoldCo PIK note

おすすめ訳 持株会社PIK債

[翻訳上の注意]

HoldCoは持株会社(Holding Company)の略です。

事業会社(Operating Company)の略はOpCoです。

[詳細]

LBOにおいてスポンサー(PE運用会社)は持株会社を設立し、事業会社をその子会社にします。その事業会社に魅力を感じる投資家は、事業会社のエクイティがすでに持株会社経由でスポンサーによって保有されてしまっているため、次善策として持株会社の発行するPIK債に投資します。

[参考]

"Distressed debt: Clever ways to do the dumbest things," Euromoney

 

おすすめ訳 再組成による信用アービトラージ

[翻訳上の注意]

Institutional の訳には、時々頭を抱えます。辞書では「制度、組織、機関」となっています。

そこで、「制度アービトラージ」としてしまうと、「税金、補助金、規制を利用したアービトラージ」という別の意味になってしまうため、避けた方がよいでしょう。

Instituional は文脈上、機関投資家のことを指しているとしか思えない場合に出会います。そこで内容に即し、「機関投資家の規約を利用したアービトラージ」とすると、冗長な気がします。

 

[詳細]

多くの年金基金、マネー・マネージメント・ファンド(MMF)、生命保険会社などの機関投資家は、内部の方針や規約により、その投資対象が限定されています。債券に関しては、多くの場合、信用格付を基準に投資決定が行われます。この結果、投資適格債に需要が集中し、価格が割高になります。そこで投資銀行は、非投資適格債(いわゆるジャンク ボンド)を再組成して投資適格なトランシェを作り出し、割高な価格で売ることにより、裁定利益を得ようとします。

 

[参考]

Tata, Fidelio. “Corporate and Investment Banking: Preparing for a Career in Sales, Trading, and Research in Global Markets.” (p. 90). Springer International Publishing. Kindle Edition.

ストラクチャード・ファイナンス.” ウィキペディア

 

おすすめ訳 関与者

[翻訳上の注意]

一般的な和訳は「利害関係者」ですが、私募ファンドの場合はそうとも限りません。

[詳細]

リミテッド・パートナーシップ契約において、ファンドの運営に関わっている者(例、ジェネラル・パートナーや諮問委員会の委員)を指す場合、「利害関係者」よりも「関与者」の方が原文の意図に近いでしょう。

「利害関係者」と訳してしまうとリミテッド・パートナー全員が含まれると誤解されかねませんので。

[参考] 

Institutional Limited Partners Association. The ILPA Model Limited Partnership Agreement (Whole-of-Fund Waterfall) [July 2020]

 

Initial coverage

おすすめ訳 初回総合アナリストレポート

[詳細]

株式のアナリストがある企業について初めて書くレポート。50~100頁あり、事業やセクターの概要をまとめています。

[参考]

Joshua Rosenbaum, Joshua Pearl, "Investment Banking: Valuation,

Leveraged Buyouts, and Mergers and Acquisitions (Wiley Finance)." 2013.

CFI Education Inc."What is an Equity Research Report?"

 

 

Initial supply auction

おすすめ訳 逆競り方式ICO

[詳細]

仮想通貨を発行する方法の1つです。

ICOは「イニシャル・コイン・オファリング」の略です。

企業が仮想通貨のトークンをオンライン上で発行するとき、高い値段から売り始め、バナナのたたき売りのように、だんだん値段を下げながら売り続け、最後はトークンを全部売り切るやり方です。

 

Investment adviser

おすすめ訳 投資顧問業者

[翻訳上の注意]

「投資助言業者」としてしまうと、定義が狭くなってしまいます。

[詳細]

投資顧問業者は、投資助言業務と投資一任業務の両方を行うことができます。

投資助言業務とは、情報提供やアドバイスのみで、投資の最終判断はしません。

投資一任業務とは、資産運用を行うことで、お客さんから投資の最終判断を任されてやっています。

投資顧問業者は英語で、Investment adviser が一般的です。

登録された投資助言業者は英語で、Investment advisor といい、スペルが「e」でなく「o」になっている点に注意です。

[参考]

Investopedia. What Is an Investment Adviser, How Do They Work?

Investopedia. What Is an Investment Manager? Roles, Skills, and Salary

Forbes. What Is A Registered Investment Advisor (RIA)

企業年金連合会. 投資顧問業者

Liquidity premium / Illiquidity premium

おすすめ訳 流動性プレミアム/非流動性プレミアム

[翻訳上の注意]

紛らわしいことに、この2つの用語は同じ意味で使われています。

[詳細]

流動性が低いため投資家が要求する超過収益を意味します。

[参考]

"Liquidity Premium," Investopedia 

"Is the Illiquidity Premium a Myth?," Institutional Investor  

米国で広がりつつある「リキッド・オルタナティブ」とは何か」大和ネクスト銀行 

マーク・アンソン「プライベートエクイティー ―投資機会と課題―」日本証券アナリスト協会 2018年

 

 

Loan-to-own あるいは
Distressed-to-control transaction 

おすすめ訳 株式化を目的とする債権投資

[翻訳上の注意]

「株式取得を目的とする融資」と訳すとLBOと誤解される可能性があるので注意しましょう。LBOとは反対に、借入負担を減らせる手法です。

買収後に会社を清算する場合と違い、事業再生を目的とします。

[詳細]

事業が収益を上げていても、借入負担が重すぎるために倒産しそうな企業があるとします。そういった企業に対し、投資家(プライベート・エクイティ・ファンド、ヘッジファンド、不良債権の投資家)が債権を安く買い取り、その債権と株式を交換する方法です。

[メリット]

短期間に内輪で交渉を進めるやり方であるため、「経営が破たんしそうだ」という評判が会社・従業員・顧客へ悪影響を与えずに済みます。

うまくいけば企業は借入負担から解放されて事業を継続でき、投資家は株式を割安で取得できます。

[参考]

How Distressed Debt Investing Works,” The Motley Fool

Loan to Own Transactions,” Lexis Advance

Loan to own transactions Part 1: the basics and structuring,” Lexology

Loan-to-Own in an Evolving Debt Market,” Ashurst

"Distressed M&A,” Allen & Overy

Long convexity

おすすめ訳 ロング・コンベクシティ

[詳細]

原資産の価格が変動したとき、オプションの価格が一定の比率で変化せず、もっと急速に変化し、それによって利益を得られるようなポジションのことです。

コンベクシティとは、オプション価格を原資産の価格で微分した比率(つまりデルタ)をもう1回微分した比率(つまりガンマ)のことです。

債券の世界では、コンベクシティは、債券価格を金利で微分した比率(つまりデュレーション)をもう1回微分した比率となります。

平たく言えば、何かが動いたら、他の何かが「大幅にぐぐっと」動くかどうかの尺度です。裁定取引で利用されます。

 

[参考]

Wikipedia - Convexity (finance)

財務省. コンベクシティ入門―日本国債における価格と金利の非線形性―

Multialternative fund

おすすめ訳 マルチオルタナティブ・ファンド

[詳細]

複数のファンド運用者や戦略に分散投資するFoFのようなもの。

[参考]

Keith Black. "Defining Liquid Alternative Investments." The Journal of Alternative Investments, Vol. 17, No. 3 (Winter 2015), p10. 

 

Natural short

おすすめ訳 先物による買いヘッジ

 

[翻訳上の注意]

売り持ちポジション」と訳してしまうと、売るのか買うのか混乱するような気がします。確かに純粋な金融取引のみを行うトレーダーは、現在空売りして、将来買い戻すポジションを取り、これは「Short=売り持ち」と訳す方が良いでしょう。しかし市場参加者が投資対象に実需があるメーカーなどの場合、将来「買う」ということを、はっきりさせた方が良い訳だと思います。

 

[詳細]

「Natural short」は、生産者、商社、製造業者などが、将来において原材料が値上がりするリスクを回避するために、先物を買うポジションを取ることです。

 

ショートポジションは、「売り持ちポジション」と言われますが、将来その投資対象を買わなければなりません。

 

頭が混乱しそうなので、「将来、値下がりしたらうれしいのがショート」と覚えればいいのかも知れません。

 

[参考]

Tata, Fidelio. Corporate and Investment Banking: Preparing for a Career in Sales, Trading, and Research in Global Markets (p. 248). Springer International Publishing. Kindle Edition.

日産証券. 買いヘッジと売りヘッジ | 商品先物(法人取引)

 

Proprietary deal

おすすめ訳 買収者指定取引

[翻訳上の注意]

よく似た表現ですが、「proprietary dealing」は、銀行などが自己資金を使ってトレーディングすることで、意味が違うので注意しましょう。

[詳細]

企業のオーナーが自社を売却するとき、真っ先に買い取るチャンスを特定の買収者に与える取引です。

もう1つのやり方として、企業のオーナーが複数の買い手に競わせ、最高値で売る方法があります。

しかし Proprietary Deal ではそれを狙わず、「自社にうまくマッチしている」と思える買い手を選ぼうとします。

取引費用が安く、取引が成立するまでの期間が短くなります。

[参考]

Divestopedia

Recapitalization

おすすめ訳 資本の再構築

[翻訳上の注意]

  1. 「capital」は必ずしも自己資本と限らないので注意しましょう。負債も「capital」で、「debt capital」=「借入資本」です。
  2. 「Recapitalize」は、「自己資本を増やす場合」と「負債を増やす場合」の両方がありえます。「自己資本を増やす場合」とはっきり分かるならば「資本の増強」が適訳ですが、どちらか分からない場合や負債を増やす場合は「資本の再構築」と訳した方が無難でしょう。
  3. 会計では、費用を資産として計上することを「capitalize」と言いますが、これはまったく別の話です。

[詳細]

Recapitalizationは、負債と自己資本の構成比率を変えることであり、そのために負債比率を上げる場合と自己資本比率を上げる場合があります。

負債比率を引き上げる目的には、ベンチャーキャピタルの出口戦略、敵対的買収の対象になりにくくするため、株価を上げるため、配当を支払うためがあります。

自己資本比率を引き上げる目的には、金利負担の軽減、節税、倒産リスクの削減があります。

[参考]

Recapitalization Definition - Investopedia

 

Scrubbing / Sanitizing

おすすめ訳 非経常項目の控除

[説明]

バリュエーションにおいて、公表された業績から一時的な要因や特殊要因を取り除くこと。

[参考]

Joshua Rosenbaum, Joshua Pearl, "Investment Banking: Valuation,

Leveraged Buyouts, and Mergers and Acquisitions (Wiley Finance)." 2013.

Shareholder loan

おすすめ訳 株主融資

[説明]

主にバイアウト・ファンドが提供する融資で、債権の中では弁済順位が最も低くなります。経営陣が株主融資を提供することもあります。

多くの場合、利息の支払いは繰り延べられ(PIKとして元本に加算され)、エグジット時あるいは再借入れ時に一括して償還されます。エクイティの性質を持つため、多くの国では利息分が非課税になりません。

 

[参考]

Zeisberger, Claudia. “Mastering Private Equity,”

John Wiley & Sons Ltd, 2017

Sponsor-to-sponsor deal

おすすめ訳 GP間のセカンダリー取引

[詳細]

Sponsorとは、プライベート・ファンドを運用する会社、つまりGPです。

ふつうのセカンダリー取引では、LPである投資家がPEファンドの持分を他のLPから買い取ります。

Sponsor-to-sponsor deal では、GPである運用会社が事業会社を他のGPから買い取ります。

買い手側のファンドのLPにとって、事業会社の評価額がつり上がるのでリターンが悪くなり、手数料の負担もあるというデメリットがあります。

[参考]

The Troubling New Trend in Private Equity, “ 

Institutional Investor

Tax distribution

おすすめ訳 税負担相当額の分配

[詳細]

ファンドの利益が確定した後、その一部がリミテッド・パートナーに分配されずにファンド内に留保されることがあります。そうした未配分の利益に関してリミテッド・パートナーが課税される場合、リミテッド・パートナーの資金繰りにマイナス影響が出てしまいます。その対策として、ファンドが税負担相当額をリミテッドパートナーに前払いする分配金が「Tax distribution」です。

 

[参考]

Comiter, Singer, Baseman & Braun LLP. (2018). 11 Things to Consider When Negotiating a Tax Distribution Provision

Alston & Bird. (2023). Tax Distributions. JD Supra, LLC

国税庁. 投資ファンドをめぐる課税上の諸問題

 

Unrealized investment
(ポートフォリオ中の)

おすすめ訳 運用中の保有投資案件

 

[翻訳上の注意]

未実現の投資」と訳してしまうと、最初から投資しなかったような印象を与えかねないので止めた方がよいと思います。どうしても「未実現」という言葉を使いたいならば、「投資家利益が未実現の保有投資案件」をお勧めします。

これと「Unrealized gain (未実現利益)」は似ているので、混乱しないように気をつけましょう。

 

[詳細]

ファンドの投資対象は、「unrealized」と「realized」に分かれます。

「unrealized」は、資金が投下され、ポートフォリオに保有されている投資対象です。そこから配当や利息が得られることがあっても、その案件が完全に売却されるまで、投資家の利益が実現したことにはなりません。よって、「unrealized investments」とか「unrealized deals」と言われます。

その投資対象が売却されると、ようやく「realized investments/deals」になれるのです。これを訳すなら、「回収済みの投資案件」がお勧めです。

[参考]

Institutional Limited Partners Association (ILPA). Private Equity Glossary

 

 

 

Z-bond/Z-tranche/Accrual bond/
Accretion bond 

おすすめ訳 トランシェZ

[翻訳上の注意]

「ゼロクーポン債」とは別ものなので注意しましょう。

「Bond」と書いてあってもトランシェと訳して大丈夫です。

[説明]

トランシェZは、CMO(不動産抵当証券担保債券)の一部分です。

優先順位がもっとも低いことから、アルファベットの最後の「Z」となります。

[仕組み]

トランシェZは、利金の支払われ方が他のトランシェと異なります。

例えば、CMOのなかにトランシェA、トランシェB、トランシェZがあるとします。

原資産からのキャッシュフローはまず、トランシェAとトランシェBの利金の支払いに使われ、残ったお金はトランシェAの元本の払戻しに回されます。

トランシェAが全額償還されると、次にトランシェBの利金の支払い、さらに残ったお金はトランシェBの元本の払戻しに回されます。

この間、トランシェZは利金をいっさい受取りません。その代わりに利息の発生日が到来するたび、予め定められた利率で、トランシェZの残存元本が複利計算でどんどん増えていきます。

トランシェAとBの償還が無事に終わると、トランシェZの払戻しが始まります。

トランシェZは平均して、経過利息を再投資して増える期間が10年、償還するまでの期間が18~22年です。

[トランシェZのマイナス面]

支払いが始まるまでに長い期間を何の支払も受取れずに待たなければなりません。

市場における金利水準の変動がもたらす期限前償還リスクをもっとも多く背負うため、ボラティリティが高くなります。

[トランシェZのプラス面]

投資家は、市場の金利水準が下がったときに低金利で再投資するリスクに直面しなくて済みます。

定期的に再投資を行なうことを避けたい投資家に向いています。

[参考]

Investopedia

Types of CMOs,” The Securities Industry and Financial Markets Association

翻訳のご用命は

当事務所の代表の木本です。
あなたのお悩みを解決します!​

・きもとオルタナティブ翻訳は、辞書に載っていない専門用語を意味を考えながら日本語にしております。

・オルタナティブ投資の分野は日々、新しいコンセプトが生まれており、その内容にふさわしい和訳が必要です。

・翻訳にお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問合せ・ご相談

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。